文房具の定番、スティックのり。
スティックのりといえば、誰もが想像するのは円筒のまるいかたちですよね。
角のある書類などののり付け、どうしていますか?
はみだし防御用にほかの紙を敷くのが面倒!
逆にはみだしを気にすると、角までしっかり塗れない!
そんなことってありますよね?
そんなあなたに朗報です!
四角いスティックのりを使うと、角までのりを塗ることができるため、これまでの角ストレスとサヨナラできます!
四角いスティックのり「カドノリ(KADONURI)」の紹介です。
コクヨ グルーのスティックのりが四角いかたちで話題に!
コクヨから発売されたグルー(GLOO)の四角いスティックのりが注目されています。
スタイリッシュなデザインで、シンプルなホワイトが印象的です。
四角いスティックのりの特徴は、
かたちが四角いので、転がらない。
隅までしっかり塗ることができる。
円筒のまるいかたちのスティックのりの場合、コロコロっと、あやまって机から転がって落としてしまった経験あるあるですよね。
そして、書類には基本しっかり角があるので、まるいかたちのスティックのりを使うと、どうしてもはみ出してしまったり、角まで塗りきれていないなんてことも多いですよね。
人気のコクヨのグルー以外にも、四角いスティックのりがありました。
クラックスのカドヌリ(KADONURI)という商品です。
コクヨだけじゃない!クラックスの四角いスティックのり「カドヌリ」!
こちらが四角いスティックのり「カドヌリ」です。
販売元はクラックス。
「???」
見慣れないメーカー名でした。
サクッと調べてみたところ、ファンシー系の文具や雑貨を扱っているメーカーのようでした。
パッケージのかわいさに納得、ファンシー系に縁のない40代の私が知らないことにも納得です。
サイズの参考に、手持ちのリップクリームとの比較です。
ご覧のとおり、カドヌリのキャップは深いタイプ。
下部のクルッと回す部分にまでキャップが及んでいます。
浅いキャップに慣れてしまっているので、カドヌリはやや開けにくさを感じます。
慣れるまで少し時間がかかりそうかな(慣れたらきっと大丈夫!)。
その深~いキャップをはずすと、四角い白いのりがあらわれます。
丸いのりを見慣れていると、四角いのりはなかなか斬新ですね!
香り付きとのことなので、香りをかいでみます。
なるほど!確かにちょっと良い香りがしますよ~。
香り付きの消しゴムとか、子どもの頃から嬉しいものですよね。
何の香りなのかをお伝えしたいのですが、”スティックのりのあの香りがより良くなった香り”以外に何の香りがを具体的に思いつきません。。。
スティックのりの香りに、微妙に良い香りがアップした感じを想像してください(スミマセン)。
四角いスティックのりがあれば角もバッチリ!
続いて、実際に書類ののり付けをしてみます。
念のため、はみだし防御用の紙を下にセットし、のり付け開始です。
おお!!スミまで塗れて気持ちがイイ!
四角い形のおかげで、はみ出しなしでのり付けできました!
はみ出し防御用に紙を敷かなくても大丈夫なレベルでしたよ。
書類のように角のある紙にのり付けするのに、四角いスティックのりを使うと、円筒形のスティックのりには戻りたくなくなります!
ただ、少し残念に感じたのは、のりの粘着力です。
やや粘着力が弱いかなと感じました。
粘着力を重視するなら、コクヨのグルーがおすすめですね。
嬉しいのは、のりを塗っていると良い香りがすること。
ひょっとすると、使い続けるうちに香りはうすくなっていくのかもしれませんが、香り付きってやっぱり良いですね。
カドヌリは、パッケージがかわいい上に種類もとっても豊富。
さすがは、ファンシー系メーカーです!
実用的な文房具ももちろん良いけれど、たまにはいつもと一味違うかわいい文房具で、気分をあげてみませんか?
のりの種類
今回は四角形のスティックのりを紹介しましたが、のりには種類があります。
のりの特徴をふまえて、用途に応じて使い分けると便利ですよ。
スティックのり
スティックタイプののりは、今や文房具ののりの定番です。
固形タイプのため、塗りやすく乾きが早いという特徴があります。
乾くと色が消えるものやうねりが出にくいものなど、工夫も嬉しいです。
液状のり
液状タイプののりは、広範囲で使いたい時などにピッタリです。
液状タイプのため、塗りムラやうねりが気になる場合があります。
オフィスなどで使うのりの定番はスティックのりですが、子どもの工作などの定番はまだまだ液状のりではないでしょうか。
きっと誰もが一度は使ったことがありますよね。
テープのり
修正テープのように使うテープタイプののりは、これまでののりの常識を一新したのりです。
テープのりを知ったときは私も衝撃を受けました!
紙にうねりが出ることもないですし、きれいにのりを使いたい場合にはテープのりはおすすめ。
広範囲に使用する場合には向かないですが、のりのベタベタ感が苦手なあなたにはベストなのりです。
おしまいに
四角いスティックのり カドヌリを使ってみました。
想像以上に、四角いのスティックのりは使いやすいです。
カドヌリは、四角形のスティックのりの使いやすさだけではありません!
かわいいパッケージと良い香りが楽しめます。
書類にのりを使うことが多いという場合には、四角いスティックのりは一度使ってみる価値アリです!
ストレスなく、しっかりスミまで塗れる新しい感覚をぜひあなたも体験してみてください。