求人の広告をみていると「パート募集!」「アルバイト募集!」などと記載されていますね。
なにげなく目にしているパートとアルバイト。
学生の頃はアルバイト募集をチェックしていたけれど、主婦となった今はパート募集に目がいってしまいますよね。
パートとアルバイトって何が違うのか、ちょっとだけ気になりませんか?
また、合わせてパートとフルタイムの違いも知っておくと安心ですね。
違いを理解しておくと、お仕事探しのときに迷うこともありません。
パートとアルバイト、フルタイムの違いについてお話していきます。
パートとアルバイト、実は区別がない?
パートとアルバイト、何が違うのかと疑問に思いますよね?
実は、パートとアルバイトに違いはなく、呼び方が異なっているだけです。
法律上、パートとアルバイトに区別はないのです。
アンケートなどで、職業を回答する項目に「パート・アルバイト」ってありますよね?
区別がないのでひとくくりにされていると思えば納得ですよね。
パートとアルバイトに法律上は区別はないことはわかりましたが、なんとなくパートとアルバイトのイメージって違いますよね。
長期の仕事や主婦向けを対象とした仕事をパート、短期の仕事や学生向けを対象とした仕事をアルバイトなど、独自の区別をしている会社もあるようです。
パートとアルバイトについて
パート
パートは、パートタイム(英語で「part time」)の略です。
職場で定められている正規の勤務時間とは異なった短時間の勤務制度を利用して働く人のことをパートタイム労働者とよびます。
一般的に、パートは、フルタイムの時間帯で働くことが難しい場合に短時間で働きたいという主婦向けのイメージがありますね。
※フルタイムについては後ほど解説します。
アルバイト
アルバイトの語源は、労働や仕事などの意味を持つドイツ語の「Arbeit」とされています。
アルバイトはバイトと省略して使われることも多いですよね。
繁忙期だけや一定の期間だけなど、スポット的な扱いの場合の印象があるのはアルバイトですね。
パートが主婦向けのイメージが強いことに対して、アルバイトは、自由な時間帯や日数で働きたいという学生やフリーター向けのイメージがありますね。
パートとフルタイムの違いは?
パート(パートタイム)に対して、フルタイムという言葉も使われることがありますね。
職場で定められている正規の勤務時間帯(=フルタイム)で勤務する場合をフルタイムで働くといいます。
一般的には、1日8時間、週40時間が所定労働時間となっていることが多いと思います。
例えば、9時から18時(お昼休み1時間)の職場で、9時から18時まで働く場合はフルタイムで働くといえますね。
1週間の所定労働時間が通常の労働者に比べて短い場合をパートで働くといいます。
例えば、9時から18時(お昼休み1時間)の職場で、9時から12時まで働く場合や、10時から16時まで働く場合は、パートタイムで働くといえますね。
おしまいに
主婦向けに使われることが多いパート、学生やフリーター向けに使われることが多いアルバイト。
異なるイメージがあるパートとアルバイトですが、法律上はこのふたつの区別はありません。
また、短時間で勤務するパートに対し、フルタイムとは、1日8時間、週40時間で働く正規の勤務時間帯で勤務する場合を指します。
なにげなく目にするパートやアルバイトですが、正しく把握しておくと、お仕事探しで迷わなくて済むことにつながりますね。