オフィスのあなたのデスクはきれいに整理されていますか?
書類やモノでゴチャゴチャのデスク、すっきりと整理されたきれいなデスク。
どちらのデスクで仕事をしたいですか?
言うまでもありませんね。
オフィスのデスクの整理についてお話していきます。
書類や文房具の定位置は決まっていますか?
書類やモノが山積みになったり、文房具がバラバラッと散らばってしまっているデスクをみたことがある場合も多いと思います。
「仕事が忙しくてデスクの整理にまで手が回らない」
「整理している余裕はない」
そんな理由が聞こえてきそうですが、はたしてそうでしょうか。
忙しくて未処理の書類が山積みという場合はあるかもしれません。
問題は、その書類をどう置いているか、にあると思います。
あっちやこっちに置かずに、未処理の書類でまとめて置かれているでしょうか。
また、日常的に使用する文房具については、特に定位置を決めることがおすすめです。
例えば、ボールペンを一本使おうとする場合、本数の限られた中から探すのと、本数が多い中から探すのでは、前者の方がサッと取り出すことができるはずです。
うっかり定位置に戻し忘れて、「ない!ない!」と探す経験をしたことがある人も多いかもしれませんが(実際私もたまにやってしまいます…苦笑)。
使用頻度の高い文房具(A軍)と、使用頻度の低い文房具(B軍)とをわけると使いやすいです。
仕切りがある場合は、A軍は仕切りののこちら側、B軍は仕切りのこちら側というように、仕切りを有効利用すると効果的です。
ちなみに、よく使用するボールペンやシャープペンは、引き出しに入れるより、ペン立てが断然おすすめです。
引出しを開けて取り出すよりも、デスク上にあるペン立ての方が使いたい時にサッと取ることができるからです。
右利きのあなたは右側に、左利きのあなたは左側に、ペン立てを配置します。
ちょっとしたことですが、オフィスのペン立ての位置を確認してみてください。
A軍はペン立て、B軍は引出しにという整理方法も良いですよ~。
整理されたデスクは仕事の効率がアップする
デスクの散らかってしまっているモノの中から、何かを探すのは時間をロスしてしまう結果となってしまいます。
定位置にあると、探したいものもサッとみつかります。
そして、整理されたデスクは、作業スペースが格段に広がります。
仕事をするスペースが広がると、仕事もしやすくなり、作業効率もアップします。
日頃から整理する習慣が身についていれば、デスクがゴチャゴチャしたりアレコレ探すようになるような手間は避けられます。
散らかったデスクだと仕事をしようと気持ちも低下してしまいがち。
作業スペースが限られてしまって、仕事もしづらく、必然的に仕事の効率が悪くなってしまいます。
〇〇さんの汚いデスクが気になる、そんな時は…?
デスク周りが整理されていないと落ち着かないというあなたは、もしかしてあなた以外の誰かの散乱したデスクが気になってしまっているという経験はありませんか?
共有で使用するデスクは別として、個人デスクには口出ししないのが無難かなと思います。
気軽に言い合える関係の場合は伝えるのはOKですが、そうでない場合は気になる気持ちはちょっと抑えて見守るのが良いでしょう。
あまりにも目に余る汚さでオフィス全体のバランスにも悪影響を与えているという場合には、上司など上の立場の方から本人に伝えてもらうという方法が良いですね。
おしまいに
書類や文房具の定位置を決めることによって、探す時間を短縮できます。
そして、整理されたデスクは、作業スペースを生み、仕事の効率をアップさせることにつながります。
キチッと整理されたデスクは気持ちが良いものです。
あなたのデスクは大丈夫ですか?