制服がない会社に就職が決まった!
ある日突然、制服が廃止になった!
これまで私服の会社勤務で慣れている方にとってはあまり悩むことはないかもしれませんが、私服の会社勤務に不慣れな場合、服装って非常~に悩みますよね~!
どのような私服を着て行くべきなのか土壇場で大慌てしないためにも、私服でもオフィスにピッタリなスタイルを覚えておきましょう。
私も制服がある会社から制服がない会社へ転職した経験があります。
今まで会社用の服なんて気にしなくて良かったのに、「どのような私服を選べば良いのかわからない!!」と焦りましたね~。
勤務先に制服があると服装に悩むことは少ないですよね。
特に、普段の私服がカジュアルなものが多い場合は不安に感じますよね?
今回は勤務先に制服がない場合についてのアイデアをいくつか紹介していきます!
事務員の私服の定番オフィスカジュアル
一般的にオフィスカジュアルと呼ばれる服装。
求人募集でも「オフィスカジュアルOK!」なんて記載をよく目にすると思いますが、さて、オフィスカジュアルとは具体的にどのような服装を指すのでしょうか?
ビジネスでの正装といえばスーツが定番ですよね。
スーツのようにカチッとしていなくても、仕事をするうえで差し障りのない服装、こうした服装のことをオフィスカジュアルと呼ぶのが一般的です。
きちんと目のカジュアルと言ったらわかりやすいでしょうか。
「カジュアルなのにきちんと???」
という部分が、余計にわかりにくいかもしれませんね…(汗)。
例えば、あなたが会社を訪問する立場になったとイメージしてみてください。
対応してくれる事務員がどのような服装であれば好印象なのかを考えてみるとちょっと想像がつくかもしれません。
どうでしょう、少しだけイメージができましたか?
色は、白、黒、ネイビー、グレー、ベージュなど落ち着いた色を選ぶと間違いないでしょう。
ブラウス(またはシャツ)、カーディガンにスカートやパンツなどのベーシックなものが基本です。
シンプルなVネックのニットやカットソーも好感度は高いです。
日頃、カジュアルな服装が中心なあなたや、個性的な服装が好きなあなたは、コンサバ系のファッション誌を参考にしてみるのもおすすめです。
仕事内容にもよる?きちんと見えて動きやすいのはこんな服装!
私服の会社と一言で言っても、職場の雰囲気によるところも大きいです。
全体的にスーツ系が多い職場もありますし、デニムOKな職場もあります。
ビシッとしたスーツからラフな職場に変わった場合などは、徐々に職場の雰囲気に合わせて洋服を選んでいくと良いですね。
また、一言に事務といっても色々な事務があります。
職場によっては、窓口業務や受付業務といったお客様との対面する場面がある場合や、デスクワーク中心の事務業務の場合もありますので、この辺りは職場の環境によって大きく変わってくるところです。
窓口や受付などお客様との関わりの多い事務であれば、すっきりした服装が好まれる場合と、華やかな服装が好まれる場合があります。
デスクワーク中心の事務であれば、冬は足元が冷えることが多いですので、パンツスタイルにするなどして、足元をカバーできる服装がおすすめです。
また、移動や動きの多い業務の場合は、パンツを中心に選ぶ、スカートならば足さばきの良いものを選ぶと良いです。
スカートならば、ほっそりタイトよりも、Aラインやマーメイドラインなどがおすすめ。
実際にはいてみて、動きやすく、きれいなラインのもの、自分に合うものを選ぶこと。
制服のカタログ(インターネットでも本でもOK)をみると、スカートの形は参考になるのでおすすめです。
最近では、ファッションレンタルサービスも人気ですね。
チェックするだけでも参考になります。
おしまいに
一番大切なことは、服装が職場の雰囲気に合っているかどうかということです。
個性を大切に考える前に、その会社の一員であることを念頭にまず考えます。
受付業務のある事務であれば、その会社の顔といっても過言ではありません。
白、黒、ネイビー、グレー、ベージュなど落ち着いた色を選ぶ。
ブラウスやシャツにカーディガンまたはカットソーなど、シンプルでベーシックなものを選ぶ。
あなたがどんな服装の社員に対応してもらえたら感じが良いかを考えてみる。
初日は、シンプルで地味かなと思えるくらいの服装で行くと安心です。
どうしても個性を出したいあなたは、その職場の雰囲気をみながら(ここが一番大切です!)第二のステップとして、徐々に個性を取り入れていけば良いかと思います。
まずは、清潔感のある好印象な服装を意識してみると良いですね。