子どもの学校の様子って、気になりますよね。
学校の様子を知りたくて「学校どうだった?」と話しかけても、求めている話が聞けない…そんな経験はありませんか?
自ら学校での様子を沢山話してくれる子どももいるようですが、そうでない子どもも多いかと思います。
子どもに対して、どう尋ねたら良いのかというお話をしていきます。
「学校どうだった?」の答えは?
私 「おかえり~!今日、学校どうだった?」
息子 「楽しかったよ。」
私 「そう、良かった…。」
また、ある日の場合。
私 「学校どうだった?」
息子 「う~ん、忘れた。」
私 「…(苦笑)。」
我が家はこんな感じでした。
文字にしてみると悲しいですね…(苦笑)。
学校での様子が知りたくて「学校どうだった?」と話しかけるのですが、求める答えが聞けてないんですね。
学校で楽しく過ごせただろうか、勉強は問題なかっただろうか、困ったことはなかっただろうか、色々なことが気になります。
ですが、この問いかけ、どうでしょう?
私の話しかけ方が良くないと気づいたんです。
抽象的な質問を具体的な質問に変えてみる
それでは逆に、
「今日、どうだった?」
「今日、会社どうだった?」
と聞かれたら、どのように答えるでしょうか?
「良かったよ」とか「まあまあかな」…そのような答えになるでしょう。
何についてどう答えて良いのかわかりませんよね。
そうなんです、質問が抽象的すぎるんですね。
「今日、体調はどう?」
「今日、あの仕事うまくいった?」
など、具体的な質問であればそれに応じた具体的な求める返事が返ってきます。
これは、子どもも同じですよね。
「今日の給食、美味しかった?」
「今日、休み時間はどのように過ごしていたの?」
など、具体的な質問に変えることで、具体的な答えが返ってくるはずです。
大人より子どもはずっと素直に答えてくれます。
子どもにだってタイミングはある
そして、もう一つ私自身良くなかったことがあります。
「おかえりなさい」とともに「学校どうだった?」と尋ねていたことです。
学校で、勉強して友達と遊んで、歩いて帰ってくる。
子どもだって疲れていますよね、それなのに家に帰ってすぐに、一方的に質問されたらどうでしょう?
家に帰って一息つきたいかもしれません、すぐにしたいこともあるかもしれません。
あっちもこっちも一度に処理するのは子どもは苦手。
子どもの様子を見ながら、話しかけることも大切です。
話をするなら、話ができそうな状況で話をするほうが良いですよね。
学校がどうだったか聞いてみたい、そんな気持ちを少し押さえて、子どもから話してくれるのを待つということも時には大切です。
ふとスイッチが入ると、子どもの方からしっかり学校の話してくれる時というのもありますよね。
そのような時は、しっかり話を聞く、子どもが話したいタイミングにしっかり話を聞く。
大人の尋ねたいタイミングで質問するのではなく、子どもの話したいタイミングにしっかり耳を傾ける、そういったことがとても重要です。
おしまいに
話を聞きたいことを具体的に聞くこと、子どものタイミングにも合わせることが大切です。
一方通行の会話になってはいませんか?
親子のコミュニケーションを大切にしていきたいものです。