夏のボーナスが支給された方も多いでしょう。
何に使おうか、貯金しようか、考えるだけでも嬉しくなりそうですね。
控除については、給与と異なる点があります。
賞与の計算方法、給与と賞与の控除の違いや賞与支払届についてまとめてみました。
賞与に対する社会保険料の計算
まず、確定した賞与額から、社会保険料の計算をします。
健康保険料、厚生年金保険料
標準賞与額×「健康保険料」「厚生年金保険料」の保険料率で求めます。
標準賞与額というのは、賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てた額です。
例えば、賞与額が455,500円であれば標準賞与額は455,000円になります。
455,000円に各保険料率を掛けて、「健康保険料」「厚生年金保険料」を求めます。
求めた保険料は、会社と労働者で折半のため、1/2します。
円未満は50銭以下切り捨て、50銭超は切り上げて1円とします。
一般的な四捨五入とは異なりますので、こちらも気を付けて下さい。
報酬月額別に決められた標準報酬に保険料率を掛けて計算する給与とは計算方法が異なります。
雇用保険料
賞与額×「雇用保険料」の保険料率で求めます。
雇用保険料は、会社と労働者で負担率が異なります(事業にもより異なります)。
賞与額で計算しますので、給与と同じです。
賞与に対する源泉徴収税額
前月の給与から前月の社会保険料等を差し引き、前月の課税対象額を求めます。
求めた金額と扶養親族等の数を「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に当てはめて税率を求めます。
(賞与額-(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料))×求めた税率で所得税を算出します。
「税率」を求める賞与は、「税額」を求める給与とは異なります。
以上で、賞与に対する控除が計算できました。
賞与支払届・賞与支払届総括表の提出
賞与を支給したら、賞与支払届・賞与支払届総括表を提出します。
登録されている賞与支払月に賞与の支払いがない場合でも「賞与支払届総括表」の提出は必要です。
賞与支払届・賞与支払届総括表は、賞与支給予定前に日本年金機構より送付されてきますので、支給日より5日以内に提出します。
年金機構のホームページからダウンロードもできます。
PDFだけでなく、エクセルバージョンもありますので、手書きが嫌いな人は活用してみると良いかと思います。
おしまいに
賞与と給与では、控除される項目や計算方法が異なる点もあります。
担当者でなくても、どのように計算がされているかを知っておくと安心です。
マネーフォワードで給与計算を効率化してみませんか?
公式サイトはこちら ⇒ マネーフォワードクラウド給与